くらら文化講座「こども・おとなオープンカレッジ2025」講座1『本を味方につけるには』

くらら文化講座「こども・おとなオープンカレッジ2025」講座1『本を味方につけるには』
くらら主催・共催

くらら新シリーズ!今年度3回にわたり、くららで変わりダネ講座を開講します。
小学生から参加OK!親子参加もお待ちしております。
大学の公開授業のように物事の深読みをわかりやすい解説でおもしろく学べる講座です。
専門分野にふれ、“知る”ことを楽しもう!

 

【講座1】2025年9月21日(日)


山元隆春先生(広島大学大学院人間社会科学研究科 教授)

<タイトル> 本を味方につけるには
冒頭から結末まで読んで終わりというのが一般的な本の読み方です。
しかし、本との付き合い方はそれだけでしょうか。パラパラめくりながら速く読んでみたり、
ページを飛ばし飛ばし読んでみたり、付箋紙にメモしながら読んでみたり、難しいところは声に出して読んでみたり。
いずれも大切な本との付き合い方です。付き合い方を工夫すれば本はあなたの味方になってくれます。
本を味方につけるには、どうすればいいか。この企画ではそういうことを考えたり、実践したりします。

※お子さまと一緒に読みたい本(絵本)をご持参ください

 

≪次回以降の講演会情報≫

【講座2】2025年12月26日(金)


道上達広先生(近畿大学工学部教育推進センター 教授)

<タイトル>「小惑星探査機はやぶさ2~太陽系の起源を探る」
講演者は27年以上、JAXA特別共同研究員(兼任)として、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」のプロジェクトに携わっている。
その経験をもとに分かりやすく、「はやぶさ2」についての講演をクイズ形式で行う。

 

【講座3】2026年2月21日(土)


大迫知佳子先生(エリザベト音楽大学音楽学部音楽文化学科 准教授)

<タイトル> 多文化国家ベルギーの「音楽のパレット」を覗いて、観て、感じてみよう
ベルギーという国は、実は、音楽革命からはじまりました。「国が音楽から始まった」とはどういうことでしょうか?
今からほんの200年ほど前のこと、民衆は、自分たちの国を創りたいという思いを胸に、ベルギー独立革命を起こしました。
この革命が、現在のベルギーの首都ブリュッセルにあるモネ歌劇場から沸き起こった「音楽」革命だったのです。
以降も、ベルギーは音楽とともに歩み続けた「音楽の国」といえます。
しかし、みなさん、ベルギーに「音楽の国」というイメージはありますか?
そもそも、「ベルギーの音楽」と言われて思い浮かぶ作曲家や作品はありますか?
全くない、という人がほとんどではないでしょうか。その理由の一つは、この国が多文化国家、
つまり、公用語が3つある、複数の文化圏が寄せ集まった国、であることに関係がありそうです。
さあ、ベルギーの音楽のパレットには、どんな音が、どんな風に乗せられ、混ぜられているのでしょうか?
この講座では、知られざる「多文化国家ベルギーの音楽」というパレットを皆さんと一緒に覗いて、観て、感じてみたいと思います。

開催概要

開催日
9月21日(日)
開場・開演時間
14:00開演(13:30開場)
会場
サロンホール
会場補足
※くらら敷地内には一般駐車場がありませんので、できるだけ公共交通機関でお越しください。
障がい者用駐車場が3台ご利用いただけます。(料金無料/予約制)
また、近隣商業施設駐車場のご利用はご遠慮ください。
チケット種別
有料
チケット価格
各回 一般:1,000円  学生(小学生~高校生まで):500円
チケット発売日
■くららフレンズ・一般同日発売

【講座1】8月8日(金)10:00~ くらら窓口・くらら電話
【講座2】10月6日(月)10:00~ くらら窓口・くらら電話
【講座3】12月11日(木)10:00~ くらら窓口・くらら電話

※発売時の密集を避けるため、販売初日は窓口での販売は行いません。
座席種別
全席自由
お問い合わせ先
東広島芸術文化ホールくらら チケットセンター
電話番号:082-426-5990(10:00~19:00土日祝営業)
主催・共催・他
【主催】東広島芸術文化ホール指定管理者
【後援】東広島市教育委員会
チラシ
別ウインドウで開きます。